うさぎの食欲不振

1.うっ滞(うさぎ)

以前は毛球症といわれていた病気で、胃に毛が固まったものが停滞して通過障害を起こす病気がありました。今は換毛期の影響だとか、ストレスで胃腸の通過障害が起こる、うっ滞症状として認識されています。胃停滞ともいわれます。

発生はうさぎが基本的に嘔吐できないことが要因の1つとなっています。

同じように舐めてグルーミングをよくする猫は食べた毛を吐きだすことができますが、 そうでないうさぎは舐めた毛は糞便に排泄されます。

  • 胃腸の蠕動運動の低下
  • 繊維不足
  • 換毛期
  • ストレス


などいろいろな要因が重なることで、
毛と食塊がからみあって停滞しうっ滞となります。

予防としてはいろいろな要因が関与していますので、一概に言えませんが、

  • ストレスのない生活を送る
  • 繊維不足にならないためしっかり牧草を与える
  • 換毛期には特に毛玉防止用のフードやサプリメントを添加する


などがあげられます。

症状は食欲不振ですので、食欲がないと気づいたら早めに診察をお勧めします。
食欲不振は食べる量が少ないことでもわかりますが、糞の数が少ない、小さいなどでもわかります。
また、うっ滞を起こしているうさぎはおなかが痛く、じっとしていることがほとんどです。
いつも活発に動いている子がじっとしてうずくまっている状態は異常です。
早めの診察が必要です。

治療はその個体の病期のステージや年齢によって違ってきますが、内科的な治療で改善する子もいれば、外科的な治療をしないといけない子もいます。
外科的な治療に移るタイミングが難しく治療中に亡くなってしまう子もいます。

食欲不振が長期になると、脂肪代謝の異常から肝臓に負担がかかってしまったり、盲腸ガスが発生し、誇張症になってしまいます。早めの対策が大切です。

2.うさぎの歯の病気

うさぎは切歯(前の歯)と臼歯(後ろの歯)があります。

永久歯では上の切歯は小さい歯が後ろにもあり、左右で4本
そのためネズミなどの齧歯目とは違い重歯目に分類されています。

下の切歯は左右で2本
上の臼歯は左右で12本
下の臼歯は左右で10本
計28本あります。

ヒトと同じ28本ですが、犬歯はありません。
草食動物ですので物を拾う切歯と草をすりおろす臼歯のみになっています。

歯の病気はこの切歯の部分と臼歯の部分によって症状がみられます。

切歯の部分の病気で多いものは不正咬合です。
通常は上の切歯が前方にでていますが、下の切歯が前方に出ると、
常生歯の切歯が削れずに伸び続け採食困難になってしまいます。
治療は定期的な歯の切断や抜歯や初期では整形など、個体によって治療が違います。

臼歯の部分の病気で多いものも不正咬合です。
下の臼歯は舌の方に過長し、上の臼歯は頬の方に過長する不正咬合がみられることがあります。
それによって舌や頬を傷つけてしまい採食困難になってしまいます。
症状はよだれがでる、食欲不振、涙がでるなどです。

治療は臼歯の研磨処置ですが、
不正咬合の程度によっては麻酔をかけずに処置できることもありますが、
麻酔をかけないといけないときもあります。

胃腸の問題とこの臼歯の不正咬合が食欲不振の原因で多いものです。
一般に食欲不振が、胃腸問題の場合はじっとしていることが多いですが、 

歯の不正咬合の場合は活動はできてることもあります。

3.うさぎの食欲不振、食べない

うさぎが食欲不振、食べない、飲まないということで来院することは多いです。
今までよく食べていたのに急に食べなくなり、じっとして元気がないということで来院されます。

背中を丸めて、動けないような感じです。
このような状態の時はお腹が痛く動けない状態で病気です。

すぐに治療が必要です。

レントゲン検査をすると胃停滞、胃腸内ガスの産生によりお腹が張って痛くなっている場合が多いです。
結果じっとうずくまっている状態になります。うっ滞、胃停滞と言われます。

この写真はじっとしていますが、リラックスしてゆっくりしている状態です。

この写真は食欲がなく、一般状態が悪くじっとしている姿勢です。

胃拡張胃停滞のレントゲン写真

盲腸ガスのレントゲン写真

胃腸の消化管の問題で食べなくなっている場合は早急に治療をする必要があります。
胃腸の運動の低下の状態により治療を決めていきます。
また、うさぎの場合は歯の問題で食べれなくなっている場合も多いです。
食べれないことに続き胃腸の動きがなくなり消化管ガスの産生が起こり、
結果胃腸の問題も併発することも多いです。

胃腸の動きに影響する場合は換毛期に多く発生する傾向があります。
換毛期には毛の排泄をうながす食事やサプリメントを添加するといいと思います。

急な食べない症状でなく、徐々に食べない場合は、一般にペレット(ラビットフード)、牧草、野菜の順に食べなくなります。
糞の大きさも小さくなっていることが多いです。
短毛の子長毛の子などその子その子で食欲不振食べない症状は違ってきます。

食べないじっとしているなどの場合は早めに診察を受けてください。