予防の第一歩は衛生的な生活環境

外敵(ウイルス、細菌、カビ(真菌)、原虫、寄生虫等)は、
多くが目で見えないためしっかりした防御を日頃から心がけることが大切です。

温度、湿度と密接に関係するこれらの外敵には、特に梅雨時や気温の高くなる季節に、気をつけて衛生的な生活環境を心がけなければなりません。

動物を飼うに当たり、犬において外飼いから室内飼いが多くなりました。
それにより、ヒトと同じ生活環境で生活する機会が増えています。

靴をぬいで家に入る日本の生活スタイルは、外敵を生活の場所に持ち込みにくいですが、散歩をしてきた犬は土足で生活の場所に上がるため、外敵を生活の場所に持ち込みやすくなります。

また、犬、猫、うさぎなどの小動物の排泄物はヒトの生活環境で行われます。

動物を飼っている方は、ヒトにとっても動物にとっても、しっかりした衛生管理を日頃から心がけることで、外敵を防御し、結果、病気を防ぐ(予防)につながります。

石川台どうぶつ病院では、不特定多数の動物が訪れるため、
衛生的な環境づくりを心がけ、病気を治すことだけでなく、病気を蔓延させない努力をしています。

石川台どうぶつ病院での試み

  • 動物病院・ペットホテルで使用するタオル類はガス乾燥機にて熱滅菌
  • 食器類は消毒薬で殺菌処置
  • 床は掃除機にて清掃、消毒薬にてふき取り
  • 動物飼育施設での消毒と熱滅菌
  • 双方向の換気システム
  • 予防処置をしっかりおこなっている動物のみのお預かり(ペットホテル)など


家庭でできる生活環境衛生化

  • エアコンのフィルター掃除、排泄溝の掃除、床掃除、散歩後の足洗いなど

室内飼いの動物(犬、猫、うさぎ、ハムスターなどの小動物)は排泄を室内でします。
排泄物からのにおいは、悪臭物質(アンモニアなど)や細菌・カビなどによる腐敗臭です。
除菌、消臭は換気、清掃をこまめに行うことが大切です。

ご不明な点、お困りのことがありましたら、何なりとご相談ください。
お電話(診察時間内:午前:9:00・12:00 午後:16:00・19:00)
(日曜日は午前のみ、金曜日は18時まで、休診日:水曜、祝日)
または、お問い合わせフォームよりご連絡ください。