予防5(犬、猫編)虫下し

「虫下し」というと消化管内寄生虫を駆除することを一般にいいます。

寄生虫は線虫類と条虫類にわかれます。
線虫類は回虫、鉤虫、鞭虫が主なものです。
条虫類は瓜実条虫が主なものです。

寄生することの症状は下痢、嘔吐などがあります。

条虫類ではおしりを気にするという症状もみられることがあります。

犬では当院でも採用しているフィラリア薬に消化管内線虫駆除剤が含まれているので
線虫類の虫下しは同時に行われています。
条虫類に関しては専用の虫下しをのむ必要があります。

猫では当院では滴下式の虫下しを採用しています。
猫に錠剤の虫下しを投薬するのがたいへんでしたが、滴下式になって簡便に行えるようになりました。

猫で時折見られる原虫のコクシジウムは回虫卵と似ているため、ある程度経験がある獣医師が診ないと間違われることがあります。
コクシジウムは寄生虫の「虫下し」では駆除できません。
専用の抗コクシジウム薬の投与が必要です。

そのため糞の検査は大切です。

ペットショップ等で猫を飼い始めた方に、「検便はしています。」と言われることがあるのですが、見る者によっては見えていない場合があるので、一度は私が検便することをお勧めしています。
検便の結果、回虫卵、コクシジウムがみつかることは少なくありません。

寄生虫は多くがズーノーシス(人畜共通感染症)ですので、しっかりとした「虫下し」が大切です。

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)では、ズーノーシスの原因となるペットからヒトへの寄生虫感染を防ぐために予防的な定期駆虫を推奨しています。
CDCが提唱する定期駆虫ガイドラインは生後6か月令では、年4回の定期駆虫です。
当院でも定期駆虫を推奨しています。


ご不明な点、お困りのことがありましたら、何なりとご相談ください。
お電話(診察時間内)(午前:9:00・12:00 午後:16:00・19:00
※金曜日は午後診療16:00〜18:00
休診日:水曜・祝日・日曜午後
または、お問い合わせフォームよりご連絡ください。